SSブログ

マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは? [日本史]

マキアベリもビックリ、
藤原氏のバイブルとは?


マキアベリ (Niccolo di Bernardo Machiavelli 1469-1527) の事は、多分知っていると思いますが、念のために、ちょっとひと言。日本の戦国時代に当たりますが、当時の、イタリアは、フィレンツェ市国(公国)の役人をしていた人物です。

1513年に、“The Prince” というタイトルの本を書きます。これはいわば、政権の座にある者のための、治世の書とも言われるもので、現在の考え方からすると、ひどくエゲツナイやり方で,国を治める方法が書いてあります。したがって,マキアベリズムと言う場合、たいてい、悪い意味に使われることが多いようです。

そういう本を書いたマキアベリもびっくりする、というのですから、藤原鎌足が愛読していた「六韜(りくとう)」という兵書がどのようなものであったか、大体想像がつくでしょう。たぶんマキアベリは、この兵書を読んでいなかったでしょう。私の知る限り、マキアベリが「六韜」を参考にしたとは、どこにも書いてありません。

この「六韜」のどこがすごいかと言うと、例えば、

「権力者がいたら側近になって徹底的におだてろ、そうすれば彼は反省を失い判断力が鈍るだろう」

「寵姫がいたらもっと美しいライバルを送り込め、そうすれば宮廷は二つに分かれて大変なことになるだろう」

「外交使節に隣国から優秀な人物が交渉にきたら話をまとめるな、愚鈍な人物のときにまとめろ、そうすればその人物が重んじられ優秀な人物は失脚し、隣国は弱まるだろう」

というわけで、政略、謀略を通して、時の政治をどのように操って行けばよいかということが書かれているマニュアル本だったのです。

これには、さらに、「八徴の法」という人物の本性を見抜く八つの方法がのっています。

1) 質問してみて理解の程度を観察
2) 追及してみてとっさの反応を観察
3) 間者をさしむけて内通を誘い誠実かどうかを観察
4) 秘密を打ち明けてその人徳を観察
5) 財政を扱わせて正直かどうかを観察
6) 女を近づけてみて、人物の堅さを観察
7) 困難な任務を与えてみて勇気があるかどうかを観察
8) 酒に酔わせてみてその態度を観察

エゲツナイといえば、確かに、その通りには違いないわけですが、人間の弱いところ、痛いところを見極めて、なかなか意味のあることを言っています。もちろん、まともなことも、たくさん書いてあります。くだらないことばかり書いてある本だとしたなら、藤原鎌足が見向きもしなかったでしょうし、結局現代まで、伝わらなかったでしょう。

この六韜(りくとう)は、周の太公望の撰とされ、「荘子-徐無鬼」という本に「金版六囁」(「囁」は「とう」で「韜」に同じ)と出ています。現存するものは、それに仮託して3世紀以降に作られた偽作であるという説もあります。文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜の6巻からなっています。ちなみにこのうちの「虎韜」から派生した言葉が、今日よく耳にする「虎の巻」という慣用語です。

また三略(さんりゃく)と呼ばれる兵書もあり、これは3巻からなる兵書です。これも周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられています。しかし、これとても、後世の偽撰書だとする学者が居ます。老荘思想を基調にした治国平天下の大道から戦略・政略の通則を論述したものですが、日本には遣唐使上毛野真備が初めて伝えたということになっており、「六韜」と併称して、「六韜三略」と呼ばれることが、よくあります。 

ところで、このような一見エゲツナイと思われる藤原鎌足にもすばらしい女性との出会いがあったのです。
そのお話読んでみたいと思いませんか?
もし関心があれば次のリンクをクリックして読んでくださいね。

http://barclay.e-city.tv/oldhist/joe03.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。