SSブログ

いにしえの愛を求めて。。。 [日本史]

いにしえの愛を求めて。。。

春過ぎて夏来たるらし白たえの

衣(ころも)ほしたり天(あめ)の香具山

これは万葉集の中に収められた持統天皇の歌です。

「白たえ」の“たえ”は楮のこと。
こうぞ・くわ科の落葉低木で、春、淡黄緑色の花が穂状に咲く。
六月頃に熟して赤く、甘くなる。

樹皮は和紙の原料になる。
「白たえ」とは、この楮の樹皮で作った白い布。

「衣」は一人二人が洗濯して干したものではなく、調(みつぎもの・古代日本の税制。みつぎ物として納める土地の産物の類)として諸国から集められた真っ白な衣であると言う説もある。
東京都調布市は多摩川のほとりでさらされた「調(みつぎ)もの」の布が産出された地という。

天の香具山」は奈良県橿原市にある山。
藤原京の東南にある海抜148メートルの山。
麓からは48メートルの丘。
高天原から天降った山と伝えられている。
大和三山の中でも特に神聖視されていた。

上の歌の意味は、詳しいことを何も知らないで解釈すれば次のようになるでしょう。

春が過ぎて夏が来たようだ。

天の香具山に美しく真っ白な衣が干してあるなあぁ~

この歌は万葉集の中でも有名な歌ですよね。
僕が初めてこの歌を目にしたのは中学のときの国語の時間だったように覚えています。
先生が感動したようにこの歌を解説してくれましたが、
なんでそれほど有名な歌なのか、僕にはさっぱり分かりませんでした。

高校の古文でもこの歌を目にしたように記憶しています。
先生は、やっぱりこの有名な歌を一通り解説してくれましたが、
僕にはこの歌のすばらしさが分かりませんでした。

大体次のように説明してくれたものです。

初夏になって爽やかな日の下、香具山のふもとで村人が衣服の虫干しをしている。
持統天皇がこの様子を藤原京の宮殿から眺めて上の歌を詠(よ)んだ。

青々とした新緑の香具山に白い布が干してある美しい姿を見て、春が過ぎて夏が来たという季節感を詠んだ。
季節感がこの歌の主題である。
四季の変化への感動を詠(うた)っている。
「春過ぎて夏が来た」ということを詠(よ)みたかったのである。
初句と二句で夏が来た感動を詠み、三句と四句でその感動を起こさせた対象を詠った。
そして結句で天香具山という具体的な場所を取り上げている。

日本人の生活はきはめて規則正しい四季の変化の中で営まれる。
日本は季節の変化がそのまま自然の変化である。
それゆえに我が国の詩歌には季節の移り変りを詠った歌に良い歌が多い。
この持統天皇の歌はその代表格の歌である。

さらに古文の先生は続けたものでした。

小高い宮城から持統天皇が村人が虫干ししているのを見て微笑んでいる。
この有名な歌には天皇が暖かい目で農民を見守っていることが見て取れる。
決して農民を虫けらのごとく扱っていない。
そして農民たちの生活がますます豊かになることを、和歌を通じて祈りたい気持ちが初夏の息吹とともに伝わってくる。

僕もこのような説明を聞きながら、“そういうものかなあぁ~”。。。と思ったものです。
それにしても腹が減ってきたなあぁ~、早くお昼になってくれないかなあぁ~弁当を食べたいなあぁ~。
実は、僕はどうでもよいと思いながら聞いていたんですよ。うへへへ。。。。

しかし、今考えてみると、持統天皇の歌をどのように解釈しても、それほど有名な歌の中に、感動を呼び起こすようなところがどこにも感じられないのですよね。
少なくとも僕には感じられない。
持統天皇が詠んだものでなければ、取り上げてもらえなかったのではないのか?
この歌を、仮に名もない村人が詠(うた)ったものだとしたら、取り上げてもらえなかったのではないか?

では、一体この歌のどこに万葉集に載せるだけの価値があるのだろうか?
僕はおとといの記事(『性と愛の影に隠れて ☆ 万葉集の中の政治批判』)で書いたように、万葉集は大伴家持が政治批判のために編纂したものだという自論を持っています。
大伴家持はこの歌を万葉集に取り上げることで何を後世の我々に伝えたかったのか?
僕は、そのような見方で、もう一度持統天皇の歌を読み直してみたのです。

僕は上の記事の中で次のように書きました。

大伯皇女は、大津皇子が自害した15年後、大宝元年(701年)に独身のまま41歳で亡くなっています。
彼女は天武2年(673年)に父・天武天皇の指図に従って伊勢神宮に奉仕する最初の斎王(いつきのみこ)となり、伊勢の斎宮(いつきのみや)に移ってお勤めをするようになったのです。
しかし、大津皇子が自害した1ヶ月余りの後に、弟の罪により斎王の任を解かれて飛鳥に戻ったのです。

現身(うつそみ)の 

人なる吾(われ)や 

明日よりは 

二上山を 

弟背(いろせ)とわが見む 

(巻2-165)

この世に生き残った私は、明日からは、

弟が葬られている二上山を弟と思い見て、

慕い偲ぶことにしよう。

上の歌は大津皇子の死体を飛鳥の墓から掘り出して、葛城(かつらぎ)の二上山(ふたかみやま)に移して葬った時に、大伯皇女が痛ましい思いに駆られて詠んだ歌です。
死体を掘り起こして他の場所に埋めなおす。
なぜそのような酷(むご)いことをしなければならないのか?
大伯皇女も、そう思って心が痛んだことでしょう。

平安時代の長和4年(1015年)に書かれた『薬師寺縁起』には次のように書かれています。

大津皇子の霊が龍となって崇りを起こしたため、大津皇子の師であった僧の義淵(ぎえん)が皇子の霊を祈祷によって鎮めた。

つまり、大津皇子は無実の罪を着せられて自害させられたのですね。
その罪を着せたのは誰あろう持統天皇なのです。
そして、大津皇子の死体を二上山に移して、皇子の霊を飛鳥から15キロ離れた山の中に閉じ込めたのも持統天皇のしたことです。

持統天皇が詠んだ上の歌と大津皇子とは、何か関係があるのではないか?
僕は、そう思いながら大津皇子の残した次の辞世の歌を読んでみたのです。

ももづたふ 磐余(いわれ)の池に 鳴く鴨(かも)を

今日のみ見てや 雲隠(くもがく)りなむ

無実の謀反の罪を着せられて自害しなければならない。
大津皇子は自害する前にこの歌を詠んだわけです。
大体次のような意味です。

大和の磐余の池に鳴く鴨を見ることも、今日を限りとして私は死ななければならないのか。。。

痛ましいですよね。
哀れだと言う他にないですよね。

。。。で、この歌と持統天皇の歌に何か関連性はないものか?
僕は一生懸命考えました。

磐余(いわれ)の池とは、一体どこにあるのか?
そう思いながら調べ始めました。
上の地図を見てください。

もしかすると、あなたは上の大津皇子の辞世の歌を読んだ時に地図の中に書いてある“磐余の池”が目に浮かんだかも知れませんよね?
僕はそのつもりで書き込んだのですよ。

実は、この“磐余の池”の所在地まだ確定されていないのです。

この辺に“磐余の池”があったのだろうと思われる所に、現在は大津皇子の辞世の歌碑があります。
一面田んぼや畑に囲まれ、のどかな風景が広がっています。
歌碑の後ろには稲が青々と茂っていました。
ここに昔、池があったこと物語っているように葦も生息していました。
 
日本書紀にはこう書かれています。

「冬十月戊辰朔己巳。皇子大津謀反発覚。逮捕皇子大津。・・・(中略)・・・庚午。賜死皇子大津於譯田舎。時年廿四。妃皇女山邊被髪従跣。奔赴殉焉。見者皆歔欷。・・・(後略)・・・」

10月2日 大津皇子の謀反が発覚する。大津皇子は逮捕された。
…(中略)…
10月3日。大津皇子は於譯田舎(おさだの家)にて死を賜る。
この時24歳だった。
妻の山辺皇女は髪を振り乱し裸足で駆けて行き、共に殉死された。
見るものは皆哀しんだと言う。・・・(後略)・・・”

妻の山辺皇女は髪を振り乱し
裸足で駆けて行き、共に殉死された。

なんとも痛ましいではありませんか!
むごすぎますよね。

大津皇子の辞世の句は、じっくりと読めば次のようになるのでしょうね。

大和の磐余の池に鳴く鴨を見ることも、

今日を限りとして私は死ななければならないのか。。。

口惜しいことよ。やり残したことはある。

私は間違ってはいない。

だが、行かねばならないようだ。

それが私の運命だと言うのなら仕方がない。

この身に受けよう。

上の地図を見てください。
持統天皇は、天香具山を眺めながら、このページのトップに掲げた歌を詠(うた)った。
女帝の歌を読む限り、どこにも大津皇子との関連は無いように見えます。

しかし、大津皇子の辞世の歌を読めば“磐余の池”がはっきりと詠まれている。
だからこそ、1300年もたっているのに、その歌碑が現在“磐余の池”と思われるところに立っている。

持統天皇は上の歌を詠んだ時に、“磐余の池”が目に入らなかったのか?
確かに、天香具山に隠れて“磐余の池”を見ることはできない。
しかし、心の目ははっきりと“磐余の池”を見ているはずなんですよね。

大津皇子の霊が崇りを起こしたので、飛鳥から15キロ離れた山の中に閉じ込めたのが、この持統天皇です。
だから、天香具山を眺めて“磐余の池”の見えないはずがありません。

持統天皇の詠った歌は、大津皇子の怨霊に対する鎮魂の歌だったに違いない、と僕は思うようになりました。
しかも、大津皇子が自害した後、髪を振り乱し裸足で駆けて行き、共に殉死した山辺皇女は持統天皇の腹違いの妹なんですよ。
持統女帝も山辺皇女も天智天皇の娘です。

それに、大津皇子は持統女帝の、すでに亡くなっている実のお姉さんの息子なんですよね。
持統天皇は、こうして二人の肉親を死に追いやったのです。

上の歌には行間に、女帝が死に追いやった二人の肉親の怨霊への鎮魂の気持ちが込められているはずです。
そうでもしない限り、持統天皇の心の平穏は永遠に訪れないでしょうね。
寝覚めが悪いし、グッスリ眠れませんよ。
あなたも、そう思いませんか?

しかし、この歌を選んだ大伴家持は、果たして“磐余の池”にまつわる大津皇子の悲しいエピソードを知っていたのだろうか?

ところで、おととい(6月3日)、Realogで書いた記事(『性と愛の影に隠れて PART 4』)に更紗さんから次のようなコメントをもらいました。

「『万葉集』は、男女の差も貧富の差もない、
いわばジェンダーフリーな歌集だ!」・・・というフェミニストぶった学者の意見に
「ホントかなぁ~?」と、ちょっぴり腑に落ちない所を感じていたのですが、
デンマンさんの「政治批判」という分析に「なるほど!」と納得しました。

山上憶良の『貧窮問答歌』も、政治批判的な内容ですよね。

by 更紗

2006/06/03 16:13

さっそく僕は次のようは返信を書きました。

>『万葉集』は、男女の差も貧富の差もない、
>いわばジェンダーフリーな歌集だ!」
>・・・というフェミニストぶった学者の
>意見に「ホントかなぁ~?」
>と、ちょっぴり腑に落ちない所を
>感じていたのですが。。。


万葉集は確かに現代人の我々から見るとそのようなものに映るでしょうね。
何しろ名もない防人(さきもり)の歌まで収めていますからね。
今ならさしずめ、代々木公園や新宿駅のホームレスの名も無い人の歌を載せるようなものですからね。
“民主的” “ジェンダーフリー”な印象を与えるでしょう。

でも、そういう印象を与えることを編集長の大伴家持は狙っていたと思いますよ。

つまり、当時としては訳の分からない歌集を作ったわけですよ。
時の権力者は、防人(さきもり)のような無教養な人間が書いた歌などが載っていたので、万葉集は下らない歌集だと蔑(さげす)み、すぐに知識人から見捨てられるだろうと思ったことでしょう。
そういうわけで、政治批判の書になるはずもないと、じっくりと歌集を読んで見なかったでしょうね。

そこが大伴家持の狙いだったろうと、僕はかんぐっているんですよ。うへへへへ。。。。

当時の権力者は、まんまと大伴家持の“悪智恵”に騙されてしまったわけですよ。

そういうわけで、現代人は万葉集を読む事によっても、奈良時代の無茶苦茶な政治の真相を覗き見ることができる、というわけですよね。

大伴家持はしたたかな武人・歌人だと僕は思いますね。

>デンマンさんの「政治批判」という分析に
>「なるほど!」と納得しました。


そう言ってもらえると、うれしいですね。記事を書いた甲斐がありますよ。一人でも、そう言ってくれた人が居ることは心強い限りです。ありがとね。

> 山上憶良の『貧窮問答歌』も、
> 政治批判的な内容ですよね


僕もこの人に興味があるんですよ。更紗さんがこの人の名前を出してくれたので、この人の記事を書きたくなりました。
また記事が書けそうですよ。インスピレーションが湧いてきました。
いつもながら、更紗さんのコメントに感謝していますよ。
また気が向いたら書いてくださいね。楽しみにして待ってますよ。
じゃあね。

Thanx millions! Bye-bye。。。



by デンマン 2006/06/04 16:26

『性と愛の影に隠れて PART 4』のコメント欄より

なぜ、更紗さんの書いたコメントを持ち出したのか?
たまたま、更紗さんが山上憶良のことを書いてくれたんですよね。
僕の返信に書いたように、僕もこの人に興味を持っていたんですよ。

そういうわけで、この人のことを調べ直したら、なんと山上憶良は大伴家持の家庭教師だったんですよ。

山上憶良は下級貴族出身でした。
生まれたのは斉明6年(660年)で亡くなったのが天平5年(733年)です。
33年ぶりに復活した遣唐使の一員になって大宝2年(702年)に第7次遣唐使船で唐に行き最新の学問(儒教・仏教等)を学びました。
帰国後、東宮侍講(皇太子家庭教師)や、国司(県知事)を歴任したのです。
筑前守(福岡県知事)在任中に、太宰府長官として赴任していた大伴旅人と親交を結びました。
それで「筑紫歌壇」を形成したのです。
大伴旅人が大宰府に着任したのは神亀5年(728年)でした。

また、大伴旅人の息子である家持の家庭教師を引き受けたのです。
山上憶良は“社会派”歌人として、貧しい者に同情し、苦しい生活体験や、家族愛を詠んだ歌をたくさん作りました。
「貧窮問答歌」や「好去好来の歌」が有名です。

持統天皇は702年58才で亡くなっています。
ちょうど山上憶良が遣唐使として唐に渡った年です。
大伴家持は養老2年(718年)に生まれましたから、大津皇子の事件を直接には知りません。
しかし、社会派の山上憶良が大伴家持の家庭教師をしていたので、家持は大津皇子の事件を充分に聞かされていたはずです。

大伴家持が山上憶良から強い影響を受けていたことは、山上憶良の歌が78首も万葉集に収められていることからも充分に理解できます。

持統天皇が詠(うた)った歌を“季節の移り変り”を詠んだ歌と見るのか? それとも、歌の裏に隠された大津皇子の怨霊への“鎮魂の歌”と見るのか?

あなたはどう思いますか?

正解はありませんよね?!

僕は、生前、司馬遼太郎さんが言った事を思い出しますよ。

“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。作者が50%で読者が50%。。。そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”

名言だと思いますねぇ~~。

あなたが読者として、どれだけ50%の分を読みつくすか?
それが問題ですよね!

持統天皇が、おそらく全身全霊の力を込めて詠(うた)ったのがこのページの上で示した歌です。

あなたも、全身全霊の力を込めて。。。あなたの人生経験と、これまで学んできた国文と、日本史と、すべてを噛み砕いた上で理解すべきなのかもねぇ~。

大伴家持は一読者として持統天皇の歌を充分に読み取った上で万葉集に載せたのだと思いますね。

大伴家持は、1250年後に生まれるだろうあなたに、この当時の波乱に満ちた政治の真相を伝えようと、女帝の歌を万葉集に載せたのかも知れませんよ。へへへへ。。。。

では。。。

ィ~ハァ~♪~!



メチャ面白い、ためになる関連記事

■ 『デンマンのブログを削除した管理人に対する公開抗議文とその面白い顛末』

■ 『日本は軍国主義への道を歩んでいるのでしょうか?』

■ 『2ちゃんねるは世界のネットのために貢献できるか?』

■ 『日本のネットではありませんよ! 世界のネットです!』

■ 『日本の皇室はどうあるべきでしょうか?』

■ 『一体、日本は良くなるの?』

■ 『どうして、こうも犯罪が増えている?警察はホントに駄目になったの?』

■ 『日本人に欠けているものは?』

■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』

■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』

■ 『日本 ☆ 日本人 ☆ 日本社会 ☆ 比較文化論』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

おほほほほ。。。
卑弥子でござ~♪~ます。
絶対に、しつこいわよねぇ~~、
分かっていますわ。
でもね、デンマンさんが
出なさいっつうんですよ。
どうして?
と尋ねたのでざ~♪~ますのよ。
そしたら、今日の記事の話題は
あたくしがマスコットギャルをやっている
『新しい古代日本史』サイトに
直結する話題だから、
宣伝しなさいっつんで
ござ~♪~ますのよ。
それで、また
出てきてしまったのでざ~♪~ます。
おほほほほ。。。。
そういうわけですので、あたくしのことを
憎まないでくださいましね。
よろしくね。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。